生活習慣病
生活習慣病について
過食や偏食をはじめ、運動不足、喫煙や飲酒等、日頃からの不摂生な生活習慣が原因で起きる病気を総称して生活習慣病と言います。主な生活習慣病としては、2型糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、痛風などがあります。
生活習慣病の多くは自覚症状が現れにくく、知らないうちに動脈硬化が進行するなどして、心筋梗塞、狭心症、閉塞性動脈硬化症を引き起こすようになります。さらにいくつかの生活習慣病が重なるなどすると、脳卒中や心臓病といった重大な病気になる危険性も高まります。
それだけに生活習慣病は生命にかかわる病気とも言えますが、日頃の生活習慣を見直すことで予防や改善に努めることもできます。生活習慣病はどの疾患にしても初期の頃は、自覚症状がほぼみられません。そのため症状が現れる前に早めに生活習慣を改善できれば予防対策にもなります。当クリニックでは、食事や運動による改善方法を提案しております。お気軽にご相談ください。
生活習慣病の代表的な疾患
2型糖尿病
生命活動のエネルギー源となるブドウ糖が何かしらの原因で細胞にうまく取り込めなくなると、それが血液中でだぶつくようになります。その状態が長期間続くとインスリン(膵臓から分泌されるホルモンの一種で、血液中の糖分を組織に取り込ませ、血糖値を下げる働きをする)の分泌量が減少したり、インスリンへの感受性が低下したりするようになります。これが糖尿病です。
糖尿病は主に2つのタイプに分類されます。ひとつは、インスリンを作る膵臓のβ細胞が破壊されることで発症する1型糖尿病です。もうひとつが、過食や肥満など日頃の不摂生な生活習慣が原因でインスリンの分泌量が減少したり、量が十分でもその機能が低下してしまう2型糖尿病(二次性糖尿病、妊娠糖尿病も含む)で、糖尿病患者の実に9割以上の方が2型糖尿病患者です。
インスリンの量が減少、あるいは機能低下がみられると、血糖値を下げるのが困難になり、常に高血糖な状態となります。さらに症状が重くなると、血糖コントロールが非常に困難になるほか、血管障害の危険もあり、様々な合併症(ある病気が元になって起こる別の病気や症状。糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害は糖尿病三大合併症)を起こしやすくなります。
また糖尿病は動脈硬化を促進させるので大血管障害(心筋梗塞、狭心症、脳卒中など)を起こすこともあります。
高血圧
血圧がある一定範囲を超えて慢性的に高く維持されている状態が高血圧(高血圧症)です。自覚症状が出にくいので治療を受けられていない方も見られますが、日本人のおよそ3人に1人が高血圧と言われています。主な原因として考えられているのが、肥満・過食、飲酒や喫煙、塩分の過剰摂取、運動不足、ストレスなどです。
なお高血圧と判断される数値につきましては、外来時測定で最高血圧が140mmHg以上、最低血圧が90mmHg以上です。
血圧の数値が常に高い状態にあると、血管壁が圧力でダメージを受け続けることになります。そうなると血管壁が厚くなったり、硬くなるなどして血管の柔軟性が失われていき、動脈硬化を招くようになります。その結果、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを起こしやすくなります。
脂質異常症(高脂血症)
脂質異常症とは、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪(トリグリセライドなど)など、血液中の脂質の濃度が慢性的に高い状態、あるいはHDL(善玉)コレステロールが少ない状態を言います。自覚症状については、ほぼ見られません。そのため血液検査や健康診断で指摘されて気づくケースがほとんどです。
コレステロールは、細胞膜・ホルモン・胆汁酸をつくる材料であり、もともと体に必要とされているものです。ただ、これが多すぎてしまうと血管にコレステロールを蓄積させ、動脈硬化を誘因するようになり、そのまま放置すると血管が狭くなったり、詰まったりします。これが脳で起きると脳梗塞、心臓で起きると心筋梗塞などを起こします。原因としては食べ過ぎによるエネルギーの過剰摂取、肥満などが考えられ、糖尿病や高血圧、腎臓病など別の病気が原因で併発することもあります。
また、コレステロールは少なすぎると免疫力が低下するので、様々な病気を招くようになります。
痛風
血液中の尿酸が産生過剰あるいは排泄低下、あるいはそれらの混合のいずれかにより慢性的に過剰な状態(高尿酸血症)で、 足趾や足首、膝などに起こる急性の関節炎です。とくに母趾の付け根の関節で最も多くみられ、初めて発症する人の7割がこの部位です。中年男性で、アルコールや肉を多く摂取する人に多い傾向があります。
放置すると発作を繰り返し、だんだんと症状が増悪してきます。また、発作の間隔が次第に短くなり、慢性の関節炎へと移行します。進行すれば関節軟骨が傷んで骨に欠損が生じ(びらん)、関節の変形や機能障害が残る場合もあります。